地域を確定してください

お住まいの地域をご確認いただくか、国のリストからお選びいただき、現地の Ottobock にお問い合わせください。いつでも正しいサイトをご覧いただけるよう、今後はお客様がお選びになった地域のサイトに接続します。

義足の専門用語

義足に関する専門用語を掲載しています。

歩行周期

歩行周期

歩行周期

片側の足の踵が接地し、次に同踵が接地するまでの歩行における周期のことです。
立脚相と遊脚相で構成されます。

【立脚相】
歩行中に、足が床面に着いて、体重がかかっている間のこと。
踵接地期、足底接地期、立脚中期、踵離地期、踏み切り期の5つに細分されます。

【遊脚相】
歩行中に、つま先が地面を離れてから、次の踵接地までの間のこと。つまり足が地面から離れて、振られている間のこと。
加速期、遊脚中期、減速期の3つに細分されます。

義足 歩行周期 遊脚相制御/立脚相制御
義足の種類

切断レベルによる義足の種類

下腿義足

膝より下のすね部分、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)を切断された場合に使用する義足です。
BK(Below-Knee)や、TT(Trans-Tibial)と、呼ばれる事もあります。
切断レベルによる義足の種類です。

足部、ソケットと、それらを接続するアダプターより構成されます。

下腿義足の構造と仕組み 足部/アダプター/ライナー/懸垂システム/ソケット

膝義足

膝関節部分で切断(離断)された場合に使用する義足です。
KD(Knee Disarticulation)と、呼ばれる事もあります。
切断レベルによる義足の種類です。

足部、膝継手、ソケットと、それらを接続するアダプターより構成されます。

大腿義足

膝と股関節間の太もも部分、大腿骨(だいたいこつ)を切断された場合に使用する義足です。
AK(Above-Knee)や、TF(Trans-Femoral)と、呼ばれる事もあります。
切断レベルによる義足の種類です。

足部、膝継手、ソケットと、それらを接続するアダプターより構成されます。

大腿義足の構造と仕組み 膝継手/足部/アダプター/ライナー/懸垂システム/ターンテーブル/ソケット

股義足

股関節部分で切断(離断)された場合に使用する義足です。断端が非常に短い大腿切断で使用する場合もあります。
HD(Hip Disarticulation)と、呼ばれる事もあります。
切断レベルによる義足の種類です。

足部、膝継手、股継手、ソケットと、それらを接続するアダプターより構成されます。

股義足の構造と仕組み 股継手/膝継手/足部/アダプター/ライナー/懸垂システム/ターンテーブル/ソケット
構成パーツ

義足を構成するパーツ

専門用語 義足足部

足部

人の足の外観、機能を補う義足部品の総称です。
足部は、路面からの衝撃を最も受ける重要なパーツです。ユーザーに適した機能を有した製品選択が重要です。大腿義足の場合は、膝継手との相性も重要です。

膝継手の機能

膝継手の機能

歩行周期の立脚相における機能

バウンシング

膝継手の機能の一つで、立脚相で特定の角度まで膝継手が屈曲し、それ以上曲がらない機能のことです。
角度は膝継手の種類によって異なりますが、最大でも15度程度の軽度屈曲します。それ以上は曲がらないため安定感があります。
さらに踵接地した際の衝撃を緩和してくれるのも魅力の機能です。

イールディング

膝継手の機能の一つで、義足に体重をかけることで、適度な油圧抵抗を伴いながら膝が曲がる機能のことです。
急激な膝折れを防ぎ、階段を交互に降りたり、坂道を滑らかに交互に下れたり、プラスαの動作が可能となります。

ソケット

義足のソケット

ソケット

断端を収納し義足と接続する部分のことです。

人と機械のインターフェイスとなる部分であり、力を義足に伝達します。
適合の良さが重要となるため、断端の形状とユーザーの動きにぴったりと合うように個別に製作されます。

股義足の構造と仕組み 股義足/大腿義足/下腿義足 、義足構成パーツ ソケット/股継手/膝継手/足部
その他

その他

引き布

義足を装着するための布や、筒状の袋のようなもののことです。
断端に被せ、一緒に義足ソケットに引き込み、バルブの穴から引き抜くことで、断端をソケット内に収納します。

義足構成パーツ 引き布/吸着ソケット/大腿義足用/バルブ
関連情報

義足の基本情報

はじめての義足

はじめて義足を装着される方へ、一般的な切断からリハビリテーションまでの流れなどをご紹介しています。