6Y70 シリコーンライナー 下腿用
6Y75 シリコーンライナー 抗菌加工 下腿用
(完成用部品)
フィット感と快適な装着感
シリコーンライナーはその特徴から、ピン懸垂と組み合わせて装着します。
その際、ライナーが縦に伸びてしまうと、歩くたびに断端が引っ張られるような不快感を感じ、また同時に皮膚にもストレスを与えてしまいます。
6Y70/6Y75が目指したのは、横方向には伸びやすく、縦方向には伸びない、というシリコーンライナーの理想の形です。
毎日使うものだから...
毎日履くものだからこそ、こだわりたいフィット感。すべすべ表面加工で不快感を防ぎます。
ライナーの試着をご希望の場合は、担当の義肢製作施設へご相談ください。
特徴
すべすべ表面で快適
特殊な表面処理で、シリコーン特有のベタベタした感触を解消しています。毎日の着脱が、さらっとした感触で快適。
長い時間皮膚に触れている物だからこそ、この感触がとても多くのお客様に評価頂いています。
ピストン運動の防止
フィンガーマトリックスに加えて、外装布を縦に伸びにくくすることで、よりピストン運動をより防ぎます。
一方で、横には伸びやすいので、膝周りや断端末の圧迫感を防止します。断端のボリューム変化にも対応してくれます
フィンガーマトリックスで伸びない
ライナーの遠位端から10cmの部分に、縦に伸びない繊維”フィンガーマトリックス”が埋め込まれています。1歩1歩、歩くたびに義足の重みで下に引っ張られるピストン運動を防止。不快感が軽減されます。
この繊維は間隔をあけて配置されているため、ライナーは横には伸びます。この絶妙な間隔が、断端が締め付けられるような不快感を防止します。
装着感◎の外装布
外装布の繊維の加工により縦方向はすべすべしているため、ライナーを装着する際とっても滑らか。スルッと装着できます。ソケットにも入りやすくなっています。
1日のスタートとなる義足装着を、少しでもスルッとできるように・・・という思いが詰まっています。
6Y70と6Y75の使い分け
シリコーンの硬度に違いがあります。
<6Y70>
6Y75より硬めのシリコーンを使用しています。
ピストン運動が極めて少ないため、活動度が高めのユーザーにお勧めです。
<6Y75>
6Y70より柔らかいシリコーンを使用しています。
そのため6Y70より伸びやすいく、低~中活動ユーザーにお勧めです。
サイズ
サイズ展開
断端末から4cm近位の周径より1-2cmマイナスしたサイズを選択してください。
周径:
160mm、180mm、200mm、210mm、220mm、235m、250mm、265mm、280mm、300mm、320mm、340mm、360mm、380mm、400mm
厚み(およそ):
断端末:10mm、遠位:5mm、近位:3mm
抗菌加工
6Y75と抗菌加工
6Y75のシリコーンには抗菌加工が施されています。
ライナーの装着環境と細菌の繁殖
ライナーの中は体温と湿気により、細菌が繁殖しやすい環境となります。人体の皮膚に繁殖し、臭いの原因となる主な細菌として黄色ブドウ球菌が知られています。1日中装着し続けたライナーを外した際の臭いは、この細菌の繁殖が原因です。皮膚に傷などがある状態では、この黄色ブドウ球菌が増殖することで、炎症などを引き起こす可能性があります。
オットーボックのライナーに施された抗菌加工には、この黄色ブドウ球菌の繁殖を抑制する働きがあります。
抗菌効果の試験
通常のライナーと比較し、オットーボックの抗菌加工ライナーは黄色ブドウ球菌の増加を抑えます。この効果は「JISZ2801*」によって実証されています。
JIS Z 2801*...:2000 年12 月20 日に制定された「抗菌加工製品- 抗菌性試験方法・抗菌効果」に関する日本工業規格
ダウンロード
ユーザーの声6Y75
はにかんだ笑顔が素敵なTさん
Tさんは笑顔が素敵な50代男性。
突然の事故で、右脚は下腿(膝下)切断、左脚はサイム(足首部分)の両下腿切断となりました。
最初は、PTBソケットにカフベルトを付けた義足を装着していましたが、ベルトが邪魔になるため、数年目からライナーを装着しています。
現在はオットーボックの6Y75シリコーンライナーを使用。
ライナーの使用感や生活について、お話を伺いました。
- 今まで使っていたライナーについて教えてください。
最初は他社のライナーを使っていましたが、ライナーの縁のところが赤くなって皮膚が引き攣れる感じがあったので、6Y70に変更しました。
- 6Y70はいかがでしたか
特に問題はなかったです。皮膚の問題も解消しました。でも膝が少し曲げにくかったですね。車で通勤していますし、事務の仕事をしているので、膝を曲げていることが多いので、気になりました。
- なるほど、6Y70は少し硬めのライナーですからね。それで、6Y75に変更されたのですね。
そうだと思います。製作所の方が選んでくれたので。まだ使ってから日は浅いですが、問題なさそうです。皮膚の感触もいいです。
Tさんに実際の歩行を見せていただくと、とてもスムーズ。ズボンを履いてしまえば、とても義足で歩いているようには思えません。
若い頃からアウトドア派のスポーツマンで、野球やスキー、釣りを楽しんでいたというTさん。切断してからは読書をすることが多くなったということですが、これからは、ハイキングなどのアウトドアスポーツを試してみたいと仰っていました。
男らしく、はにかんだ笑顔が素敵なTさん。生活に6Y75がマッチしているようで、とても嬉しく思いました。
インタビューへのご協力、ありがとうございました!
ユーザーの声6Y70
超アグレッシブ!!Aさん
Aさんは、沖縄県在住の30代女性。
左の下腿切断なのですが、とにかく義足を装着されているとは思えない、アクティブな女性です。
お仕事はネイルサロン勤務ですが、なんとバレーボールチームに所属する選手でもあります。ポジションはライトで、週2-3回はハードな練習があり、月1回は試合もあるため、耐久性があり、ジャンプも出来る義足が必要とのこと。
女性らしさと、アグレッシブさを兼ね備えた、とても魅力的なAさん。日常生活から激しいスポーツまで、義足に必要とされる機能が多岐に渡るため、様々なパーツを試してこられたと言うことで、お話を伺いました。
- 義足を装着されてどれくらいですか。
もう10年以上です。最初から、ライナーを使っています。自分では覚えていないくらい、色々なライナーを使ってきましたし、足部も色々試しています。
- ライナーで困ることはありますか。
皮膚が少し敏感で、以前使っていたライナーではかぶれがあったり、たまに痛みもありました。それで6Y70を試して、皮膚に問題がなかったので使うようになりました。
- 6Y70の使用感はいかがですか。
皮膚の感触に違和感はないし、歩行も快適です。抗菌加工の6Y75も試したのですが、すぐ壊れてしまって。臭いが気にならないし、装着感はとても良かったのですが、残念です。6Y70は、もう1年くらいに使い続けていますが、布がバサバサになってきただけで、まだ破損していません。
- 6Y75は柔らかいので、Aさんのアグレッシブな動きには耐久性が不十分だったのですね。
日常生活には6Y75、スポーツには6Y70と分けたらいいんでしょうけど、どうしても同じ義足を使ってしまうので、今は6Y70にしています。
これだけアグレッシブな方にも6Y70が使っていただけていることは、驚きでした。Aさんにお会いした日はあいにくの曇り空でしたが、沖縄の砂浜を歩く姿は、とてもキラキラと輝いて見えました。
本当にありがとうございました!