動画集:コンピューター制御膝継手 歩行トレーニング
コンピューター制御膝継手の様々な機能を使いこなすための練習方法をご覧いただけます。
ここで説明するエクササイズは、オットーボックのコンピューター制御膝継手であるジニウムX3、ジニウム、C-Leg4、Kenevo(歩行モードC)に適しています。
各製品の詳しい機能についてはこちら →コンピューター制御膝継手について
座位動作と立位動作
座位などの日常生活動作において、屈曲方向への油圧抵抗がバランスの良い動作を可能にします。
安定性の獲得
体重のスムーズな移動と安定性を向上させるための簡単なエクササイズをご紹介します
平行棒から独立歩行まで
補助具を用いた歩行パターンと、独立歩行までの補助具を減らしていく練習例をご紹介します。
平地歩行(1)
遊脚相への切替えるための基本的な練習方法や、セラピストによるサポート方法などをご紹介します。
平地歩行(2)
ケイデンスと歩行スピードを自然に変化できるようになる事は、日常生活における安全確保にはとても重要です。
イールディング エクササイズ
イールディング機能の特徴とそれを使いこなすための練習をご紹介します。
階段下り動作(1)
足部の位置や断端の動かし方、義足に荷重する事など、段差を下りるための基本的な動作を紹介します。
階段下り動作(2)
イールディングを使った段差を下る基本的な動きをマスターした後、実際の階段を交互に下りる練習を行います。
低い段差の下り方
C-Leg4では縁石など低い段差の越える際、遊脚相に切替える方法とイールディング機能を効かせる方法の2つがあります。
坂道歩行テクニック
- 緩やかな斜面
緩やかな斜面では、通常歩行と同じように遊脚相に切替えて上り・下りを行います。
坂道歩行テクニック
- 急な斜面
急な上り坂は義足を乗り越えて重心移動させる事が難しいため、義足側の歩幅を小さくするのがコツです。
坂道歩行テクニック
- 上級編
荷物を持ちながらの歩行や、台車を押しながらの歩行など日常生活で起こりうる様々な動作をイメージした練習方法をご紹介します。
立位機能 - 直感ロック
膝継手を軽く曲げた状態で静止すると、膝継手は瞬時にロックします。歩こうとすると瞬時に解除されます。この機能は直感的に働きます。
マイモード
C-Leg4における特定動作でのモードの切替え方法やアプリを使った切替え方法をご紹介します。
屋外トレーニング
日常生活動作を獲得する為にも生活環境に似た屋外での歩行練習は重要です。
床への座位と立ち上がり動作
床面への座り動作と立ち上がり動作は日常生活において起こりうる動作です。動画を参考にしてご自身のやりやすい方法を探してください。
体幹と立脚相での安定強化
インナーマッスルの強化と立脚相での安定強化のためのエクササイズ例をご紹介します。